ストーリー
アルシスデータの研究・技術にかける想いをご紹介しています。
画像鮮鋭化技術を情報化社会のインフラに。
ALXIS DATAの描く未来。
キャスレーコンサルティングの研究開発部門から画像解析技術の事業を受け継ぎ、2020年9月に設立されたALXIS DATA株式会社。
世界最高水準の画像鮮鋭化技術を搭載した画像解析ソフトウェア「Discovery V」を更に進化させた「RING」は、超高速での画像解析を可能にし、産業・医療・学術など広範な領域で扱われている画像データに対する高い実用性から期待を集めている。
この「Discovery V」「RING」の画像鮮鋭化技術を開発し、キャスレーコンサルティング時代から現在まで研究を牽引しているのが、ALXIS DATA株式会社取締役兼主席研究員である西形淳、そしてその技術を社会に実装していく役割を担っているのが代表取締役社長である沓沢択だ。
本インタビューでは、外部からインタビュアーを招き、2人のキャリア、ALXIS DATAの技術が持つ可能性と目指す未来、それを実現する組織の姿についての考えを聞いた。
ALXIS DATA株式会社 取締役 主席研究員 / CS 西形淳
画像鮮鋭化技術をあらゆる分野に提供していく
-ALXIS DATAの事業内容についてお聞かせください。
弊社では積分幾何学というツールを使って、画像の鮮鋭化というものを主に研究しています。
社名であるALXIS DATAのALXISという単語も、錬金を意味するAlquimiaからとってきており、画像データをより完全なかたちに変換(画像の先鋭化)するという意味合いを持たせています。
画像鮮鋭化技術をあらゆる分野の用途に提供していくことをミッションの一つとしており、その後どういった使われ方をしていくのか、社会はそれによってどのように変わっていくのか、というところまでプレーヤーとして参加します。
根底にある思いは、未解決の光学問題への挑戦
-研究して終わりではなく、プレーヤーとして実装するところまでも担われるのですね。画像鮮鋭化技術の研究と実装になぜ興味を持たれたのか、きっかけはありますか?
きっかけの一つは過去にGoogle Earthというアプリケーションを使ったことです。Google Earthを操作するときに、非常に研究欲をくすぐられたという経験があり、そういった技術を開発したいという思いがそのときから芽生えました。
また、積分幾何学という分野が光学イメージング技術と親和性が高い、ということもあります。
高校生のときに幾何学における未解決問題集という本にチャレンジすることが好きで、そこから積分幾何学に触れていきました。現在の眼にも未解決の光学の問題があり、そうした問題を解決し、生命のレギュレーション、ハードウェアの仕様を改善したいという思いが根底にあります。
センサーに溢れた現代社会の中で、「RING」がもたらす革新
-画像鮮鋭化技術を用いた「RING」はどのような課題感から生まれたのでしょうか?
現在の時代背景として、とにかく高画素化というものが取り沙汰されています。
4Kだけではなく、5K、8Kと高画素化が進み、小型化も進む中で、画素のピッチ・サイズがどんどん小さくなってきています。また、われわれはセンサーに溢れた生活をしています。
1人1台スマホを持ち、インフラにもあらゆるセンサーが使われている中で、画像データが膨大になっているという状況があります。そこで大きく2つの課題が生じました。1つはレンズによって生じてしまう回折によるぼやけ。もう1つが計算量の問題です。
例えば防犯カメラ、バイオ関係でも4Kが使われるようになってきていますが、センサーの光学化で、どうしてもぼやけやすくなっています。さらに、肥大化した画像データを全てさばかないといけず、ここで計算量を圧縮するというところが、非常に大きな課題になっています。従来でもデコンボリューションという画像鮮鋭化技術はあったのですが、計算量が非常に大きいという課題がありました。
-そうした課題感の中で、「RING」はどのように課題解決をしていくのですか?
計算量という課題に対しては、既存のデコンボリューションはどうやってぼやけているのか分からない画像に対して、ぼやけ方を推定して、解析して、トライアンドエラーを繰り返すためループが生じて計算量が大きくなっていました。
一方、弊社はたった1回の計算で画像データから光学特性を算出することに成功しているので、計算量が劇的に減っています。この結果、競合が見つからないレベル、既存の技術よりも理論上100万倍高速になっています。
また、「DiscoveryV」は光学系の情報を入れないと動かず、ある程度仮定することが必要でしたが、全てのアルゴリズムを作り直した「RING」は、実際に使われる光学系がどういった特性を持っているのか分からない状況で使うことができます。
そのため、あらゆる光学系に適用できる可能性があります。高分解能化というところでも従来2倍改善することが限界でしたが、弊社では20倍というところを目標にしています。
パラダイムシフトを起こすということ
-非常に凄い数字ですね。社会に与えるインパクトも大きくなりそうですが、そうした課題解決の先にはどのような未来が待っているのでしょうか?
高分解能化ということで、様々なレンジやスケールのものに光学技術が使われる世の中になっていくのではないかと思っています。人工衛星の運用や、ナノテクノロジー、今まで小さくて見えていなかったから素材開発ができなかった分野に効いてきます。あとは生理現象的なウィルスの状態を見ることで、コロナのような課題に今後迅速に対応していくことができるのではないか、そういった社会を思い描いています。
そして、そうした未来の実現のために、弊社はパラダイムシフトというかたちで高分解能化の理論限界を超えていきたいと思います。これは非常に難しいところで、理論的にこうだから高分解能化できる、といった説明はできません。パラダイムシフトというものは実験データがまず先行してあります。そして実験データを説明するために理論を作っていくという工程になります。そこをしっかりおさえて認知度を上げたあとに、アプリケーションを拡散していきたいと考えています。
※パラダイム
トーマス・クーン氏が提唱しているパラダイム論の中で、パラダイムはその時代の真理というものを意味している。
光の測定のおいても今までの射影測定から、近年新しく弱測定という測定技術が確立されつつあり、理論的背景がまだ決まっていない。ALXIS DATAはそうした理論的背景が決まっていない技術を研究することでパラダイムシフトを目指している。
大切なのは理論とデータの両方を重視する姿勢
-そういったパラダイムシフトを目指していくには、ビジネスパートナーや一緒に働く仲間も大切になってくると思います。どのようなビジネスパートナーが多いのでしょうか?
大学が最も多いです。相手が企業ですと課題を見せていただくハードルが高いのですが、大学ですと例えば新しいものを開発したときに「機能が有効に働くかどうか確認してください」「新しい機能はどのようなものが必要ですか」等といったヒアリングもストレートにできます。
それに対するリアクションも使えないものは「使えない」とストレートに言っていただけるので非常にありがたいと思っています。
-そういった関係があるからこそパラダイムシフトに必要な研究・開発が進んでいくんですね。
最後に、これからALXIS DATAで一緒にパラダイムシフトを起こしていく仲間はどのような人物像が理想でしょうか?
専門性はあってしかるべきものですが、それ以上に学際性というものを重視しています。
例えば画像にも医療関係にも詳しい、という方だと課題をとってきやすいです。研究者は研究だけやっているわけではなく、お客様のところにいって課題を見つけてくる、技術営業という側面もあります。そういったかたちで動ける人が理想だと考えています。
私自身も数学のほかに、物理学を勉強したことが大きな強みになっています。
物理学の世界は非常に面白くて、理論が分かっていれば全て解決するようなものではありません。
実験でデータをとって、実験データをどのように解釈するのか、ということに理論が出てきます。理論とデータの両方を重視していくという考え方です。ビジネスにおいても、お客様のところでデータをとってきて、データにどのような意味があるのか、どのような背景でとったデータなのか、ということを詳しくヒアリングして弊社の技術に落とし込んでいく、という姿勢を重要視しています。
さらに言えば、会社のためにという意味合いではなく、外部環境に左右されないということが重要になってくると思います。自分本位で好きなことをやることが重要なマインドセットで、自分の興味を生み出す、というかたちで働くことができる人と一緒に仕事をしていきたいです。
学術研究と技術のビジネス活用に感じた課題
-学術界の環境が厳しいというお話がありましたが、どのような点に課題を感じていますか?
一番分かりやすい課題はお金です。年々国家予算の中でも日本の学術研究にさかれている予算は非常な勢いで減らされていっています。
これは分野を問いませんが、特に私が研究していたような基礎研究、ないしは天体物理、天文学ではすさまじい勢いで予算カットが進んでいます。このために優秀な研究者が大学に残らずに企業に就職してしまう、あるいは海外の大学にいってしまう。日本の学術機関、大学とか研究機関に優秀な研究者が残らない、という仕組みになってしまっています。
-そういった中でビジネスの世界に飛び込んだということですが、ALXIS DATAのようなテクノロジーベンチャーのビジネスにおける技術の活用という点にはどのような課題がみえてきましたか?
まさにわれわれが直面している課題ですが、技術を持っているスタートアップは自分たちだけではもの作りができないことや、大手にライセンスしないと会社が成長しない、というところがあると思います。
われわれのようなディープテックの企業は技術を売る先がないと商売にならない。そういった中で日本のテクノロジーベンチャーのビジネス課題は、大手が買いたがらない、いい技術だとしても買わない、というところだと思っています。
例えば光学系ですと、大手カメラメーカー、大手顕微鏡メーカー、そういったところは日系企業がグローバルでも大きなシェアを持っていて、技術はいいけど自分たちの商圏が失われるのでライセンスは買わない、という状況も見られます。
海外を見ると全くこの状況は違います。いい技術は自社の製品に取り込んでもっといい商品を作りたい、といったように欧米の企業と話をすると新興企業のテクノロジーに対してすごく前向きです。ところが日本でビジネスをやろうとするといい技術でもなかなか買ってくれない、これが直面している課題です。
ALXIS DATAのVISIONとMISSION
-その課題をクリアしていくことがこれからのALXIS DATAの役割でもあるわけですね。課題を乗り越えた先の未来にはなにが見えるのか、御社のVISIONである「情報の利用を最大化」について教えてください。
これから情報化社会のさらなる進展が取り沙汰されていますが、情報化社会の中で人間が知覚する情報は目から取り込むイメージが8、9割です。
現在、物理学の仕組みで画像が撮られるモデルの中で、情報が劣化してしまい十分に活用できないという課題があります。
そこを当社の技術で情報の限界を取り払ってあげることで、画像データが十分に情報を持ち、情報利用のインフラストラクチャーになることができます。組み込み先はソフトウェアでも、カメラのようなハードウェアデバイスでも、画像データが使われるものであれば何でも対象になります。そういった意味で全ての光学デバイスにわれわれの技術が搭載されて、われわれの技術なしでは得られないような情報利用の社会が実現される、それを最終的な理想像として考えています。
-そのVISION実現のためのMISSIONについてもお聞かせください。
「デコンボリューション技術の実用化」というMISSIONを掲げています。
デコンボリューション技術は簡単にいうと、普段使っているようなスマートフォンやカメラから得られた画像・映像データの、捉えきれなかった細かい部分を復元できる技術です。したがって本来デコンボリューションという技術を現在われわれが目にする映像データに対して適用することができたら、非常に大きな量の情報量を得ることができるというメリットがあります。
ところがデコンボリューションはあまりにも処理速度が遅かったためにこれまで実用的には使えませんでした。
4K画像1枚に1時間もかかるほど処理が遅かったのです。われわれが狙っている実用化はその処理速度を超高速にする、ということです。高速なデコンボリューションを「RING」として製品化することで、様々なデバイスに組み込むことができてデコンボリューションを実用的に社会に実装していくことを達成できると考えています。
理想に向かっていくためには、仲間が必要
-VISION、MISSION達成に向けて、創業メンバーの役割分担はどのようになっているのでしょうか?
やはり西形は研究開発の主幹。われわれの会社の大黒柱的な存在として、カルチャー、テクノロジーといったコアバリューを彼が担って前進していきます。砂川は営業活動全般でのサポート。私は全体の旗振り、資金調達、営業活動、外部とのコミュニケーションをやっていきます。技術はどうしても専門用語が多くなってなかなか平易に説明することが難しいです。これを一般の企業様に適切にお伝えしてビジネスを進めていくために、私が学術・技術、ビジネスサイド双方を理解してドライブしていく、という役割になっています。
しかし、今後理想像に向かって走っていくうえで組織として人材面での課題もあります。
西形は数学者、物理学者で、ソフトウェア開発の人間です。私は技術をデバイスに実装して世に出していくための旗振り、ビジネスのドライブをすることはできますが、デバイス開発経験はありません。そのため、デバイスを組み込む側の製品の知見がわれわれにはまだ少ないので、そういった部分に経験のある方、興味のある方が仲間として入ってくれたら私たちの技術の理想に向かっていく力になると思います。
まだないマーケットを作り出す組織に必要な力
-今後の展望、そのために必要な組織・体制にはどのようなものを描いていますか?
われわれは技術を世の中に出していくスタートラインにやっと立つことができたところです。
そこで今後の展望としては、まずは知財、戦略回りを固めて、われわれの技術をきちんと社会に実装していくためのファーストステップを踏みます。これを固めた先には資金調達を実施して、大手、どこかジョイントするような企業に技術を提供して、実際の製品を世の中に出していくかたちになっていくと思っています。
こうした中でわれわれの組織には知的好奇心、根性、素直さ、この3つが必要だと思っています。
デコンボリューションの実用化というミッションに向かって走っていますが、デコンボリューションマーケットはまだないマーケットです。これからわれわれがリーダーとなって、マーケットをグローバルに作っていかなくてはいけません。
この技術はどこに組み込まれて、どのような商品になって、どのようなマーケットが開かれるのか、そのマーケットが開かれた結果どのような社会が実現されるのかということは、常に頭を使って、汗水たらしてビジネスをしてやっと見えてくる答えです。そういった部分でまだない答えを追い求める知的好奇心と、それが見えなくてもめげないモチベーション、根性のようなものが必要になってくると思っています。
素直さという点では、私自身常日頃気づきがあるので、気づきを実際の自分の仕事に活かしていくことを大切にしています。例えば努力する、継続する、そういったことも大事だと世の中で言われていますが、なかなか自分の中で「努力できていない、継続できていない、ここができていない」それが分からないと努力はできません。
それに気づくことができる力、難しい言い方をすると無知の知と言いますが、自身の弱いところがあることを常日頃意識して改善する。個人としても組織としてもその意識を大事にして前に進んでいきたいですね。
トリリオンセンサーの時代を捉え、画像鮮鋭化によって未踏のマーケットを開拓しようとするALXIS DATA。
光学におけるパラダイムシフトで「これまでの世界を変革しよう」というエネルギーを感じる。
「Discovery V」「RING」といった画像鮮鋭化技術が未来を切り開く日も近いのではないだろうか。